ページビューの合計

イエスから目を離さないでいなさい。(へブル 12:2)

2019-09-21

2019夫婦喧嘩

ここのところ夫婦喧嘩が続いている。
いつ終わることやら?
我が家の財産が減った。
私がだれかにやったのでないかと疑われている。
私は否定しても、信じてもらえない。
過去7年間の会計を出してわたしても駄目である。
家計簿の細かな収支を疑う妻
こんなに金銭にこだわるとは思わなかった。
私に女がいると、猜疑心でいっぱいだ。
けっこう嫉妬深いのに驚く。
ストレスがこうじて病にならなけらばと心配。

時間が解決すると予想

2019-09-03

大腸ポリープを1個除く

午前中は下剤(?)で便をきれいに。
病院に自転車で15分
午後1時半から手術である。
たいしたことはないだろうと思っていた。
それが意外に大変だった。
2日間は食事をおかゆのようなもの
運動はひかえる。入浴もひかえる。
とのこと。自転車で帰れるかと思ったがそれもだめ。
2日目は1日中、静かにパソコン操作。
一日目の夕方になると何にも食べてないので体がふらふら
でもひと晩7時間眠れて感謝。
さすがに翌日はラジオ体操を休む。

でも、感謝、感謝

日本語形態素解析のMeCabを使って

まだ使い始めたばかりの初心者
本「pythonによるはじめての機械学習probeグラミング」の4章で
generate_corpus.pyというプログラムで データから学習する。
Wikipediaの本文テキストを含むNIF Contextデータを使用。
実行すると、止まらない。昨日午前11時からはじめ、
翌日の午後9時だが、終わらない。
ゆっくり終わるのを待とう。

2019-08-03

倉本聰の「国とは家族とは」を読んで

8月2日の毎日新聞夕刊に倉本聰さんが
「国とは、家族とは」の記事を書いている。
TVドラマ「やすらぎの刻、道」を毎日楽しんでみている。
こんな思いで書かれているのだと感動した。

感謝、感謝

2019-06-25

転んで顔面を打つ

6月8日(土)朝、八王子の講義のため8時過ぎに
家をでた。150メートルくらい歩いて、踏切の手前
線路わきを歩いているときに起きた。
躓いて転び、顔面を打ったのだ。
何故かわからないが、手で防げなかった。
八王子の講義を中止して病院にいくべきだったろうが
無理して八王子に行って講義をした。
傷は鼻下だったので、妻に薬をぬってもらった。
マスクをして講義した。
翌日曜日若狭クリニックで診察を受け、脳のCTで脳出血がないことを確認
雨の月曜日にいつもかかりつけの皮膚科駅東口クリニックで
診察を受けたいと申し出たら断られ、若狭クリニックへ行った。
この日と木曜日に受診、翌週月曜、次の翌週月曜日(昨日)に受診
ようやく終わった。
履いていた靴が前から重いと感じていたので靴が原因と
言うと、妻に怒られた。でもこの靴は今後は履かないことにした。
老人になると軽い靴、履きやすい靴にかぎる。
父もはく靴には注意していたのを思い出す。

2019-06-20

大腸と胃の検査

77歳で大腸と胃の内視鏡検査である。
腫瘍マーカーが去年は5.6,今年は7.4と上がっている。
標準が5.0以下。関先生が心配してくれて検査を受けることにした。
昨年も検査の話があったが、検査しなかった。
ここ2週間で歯を3本抜いた。歯の病との関係はないと歯科先生はいう。
原因が不明で腫瘍マーカーがさらに上がるなら、
ペット画像診断を考える。15万円だそうだ。

2019-06-15

JAVAとデータベースの講義を終えて

今回は7人が最後まで聴講していただけ感謝
6回の講義を今日終了しほっとしている。
5回目の講義に行く途中でころんで鼻下を切った。
でも講義を行えて感謝
パソコンもWindowsXPで演習ができた。
まだ、耳が聞こえ、目の健康も守られ
パソコンのプログラム指導ができる
ありがたいことである。
次回の準備にはげもう

感謝、感謝

2019-05-15

チューリンゲンの実話映画に感動して

アランチューリングが戦時中にエニグマの暗号解読により対独戦争を勝利に導いた
実話がTVで放映され、大きな感動をもって見た。
ただ、ただ すごい と思った。
情報学を学んだ者には忘れられない人物である。
今回情報公開されて、この事実が明らかになり映画になった。
何十年も秘密にされていた事実のなかにこんな感動的な話があるなんて!

チューリングに感謝、感謝

2019-05-13

八王子いちょう塾5,6月講義

今回は「javaとデータベース」という題です。
受講生が9人になったのは感謝である。
1回目は「データベースの理論」
2回目の講義準備にXamppのインストールを行う。

来春はjavaで学ぶ自然言語処理
その次はPythonで機械学習

を想定している。Pythonの参考書を1冊も持ってないのに驚いた。
参考書を読んでいると、プログラムの学び方も大きく変わっていくなと感じた。

TVで長崎のキリスト教遺産群を見て、妻とここに旅をしたいと思った。
遠藤周作の「沈黙」を読みながら。

勉強あるのみだ。

2019-05-02

Javaによる自然言語処理と機械学習

昨日池袋でこの本を購入し、昨日から取り組んでいる。
MeCab、word2vec など出てくる。
時代が進んでいるのに、取り残される自分
どうしようもないな という気持ち
でも 努力するぞ という意気込みだけである。

努力、努力

2019-04-28

八王子いちょう塾後期講座申し込み

八王子いちょう塾後期講座申し込みの件で電話があった。
後期講座の申し込みを昨日締め切ったが、私の申し込みがないとのこと。
私は昨日まで申し込むようなメイルを受け取っていないと答えると
すぐに申し込んでほしいということでその夜申し込んだ。
4月26日である。
ついでに前期講座の状況を尋ねると、9人の応募者とのことで
5月11日からなので準備を怠りなく、
ひと安心である。

感謝、感謝

知らないことが次々と

ディープラーニングをjavaで行いたいと思って調べたら
deeplearning4j, Word2vec, NVIDIA CUDA など、
知らない用語が次々にあらわれ、びっくりしている。
勉強あるのみ

2019-04-07

FIB-4 index

FIB-4 index は
高値域 2.67以上、中間値域 1.30-2.66、低値域  1.30以下
となっている。
中間値域の場合は、M2BPGi検査を勧めている。
私の過去の値は以下である。
73歳2.74  74歳2.12 75歳2.35 76歳2.38 77歳1.90
あまりよい値ではないので一度肝臓の検査をしておきたい。

2019-03-28

体重が戻らない

3月中旬に下痢をして、体重が1kg-2kg落ちた。
その後戻るかと思っていたが、3月末になっても
元に戻らない。61.5Kg である。
まあいいか! と思いながら過ごしている。


八王子の秋講座の準備

秋の八王子講義の準備を考えている。
JNDIをと準備したが、LDAPを試してみて
これを使用される分野は限定される。
使ってみて、使いにくい。
某サイトでJNDIの説明が3回で終わった。
など、JNDIは八王子の講座で取り上げないほうがよいと感じた。
JAVAで対戦ゲームをと考え直した。
いまそれで準備中である。

注意、注意

2019-03-19

黄金の時間帯

頭がさえて思考能力が高まる時間を
黄金の時間帯とよんで大事にしている
私にとっては夜中0時半ころ目覚め2時間おきている
この時間が黄金である
また午後3時過ぎにお風呂から帰宅し
過ごしていると、4時半ころすごい睡魔におさわれる
そこで15分の仮眠をとる
その後の一時間は黄金である
この時間帯を大事にしてすごしたい

感謝、感謝

2019-03-16

JNDIの DNSプログラムが動く

JNDIのDNSサンプルプログラムが動かない。
nslookup の動作確認の後でプログラムを実行
この例は以下ののサンプルプログラムである。
https://www.ibm.com/developerworks/jp/websphere/library/was/was_jndi/1.htl

ドメイン名を与えて、その情報を表示するプログラム
nslookupをプログラムしたものである。

ところが https://bugs.openjdk.java.net/browse/JDK-6955783
に次の例題があった。
Attributes attrs = ctx.getAttributes(args[0], new String[] {args[1]});
Attribute attr = attrs.get(args[1]);
System.out.println(attr);
どうもgetAttributes()というメソッドは2引数のもあるらしい。
第2引数はタイプの配列らしい。これで試したらエラーなく動いた。
でも戻り値は nil で完全ではなかった。
以下が実行画面


注意、注意

下痢が一週間続いた後

2月の終わりごろ一週間下痢が続いた
私の後に妻も同じ体調を崩した。
なおっと後、体重は1.5K程度さがり
いまもその状態が続いている。戻らない。
妻も同じように体重が下がった。

注意、注意

2019-03-14

JNDI naming例題プログラム、初めて動く

ubuntuでJNDI tutorial の最初の例題が動かなくて
四苦八苦していた。
.bashrcでCLASSPATHを変数として設定していた。
それをexportで環境変数で設定し直したら動いた。
以下がその画像

2019-03-12

古いWifiルータの設定に苦労

androidタブレットを新規購入
早速設定する
使っているとWifiが途中で切れる
困った。
設定しなおそうとするが設定のサイトがでない
Planex2台と、I-O Data 1台 である。
いずれも古い。WindowsXP時代のものである。
I-O Dataのは設定が簡単であった。
APモードの選択、ルータで192.168.1.1 が使用されている
などの問題があったが解決できた。
Planexの設定ではWindows10では接続できなかった。
Ubuntuで接続し、設定した。
Planexの2台は古い機器、より古い機器があり
一番古い機器はWifiの設定が古く、
オプションで新しい設定にする必要がありそうであったが
そこまでしないで、さしあたって動く機器で済ませた。

2019-03-04

JNDIプログラムと悪戦苦闘の一日

昨日は一日中、簡単なJNDIプログラムと悪戦苦闘して
動かせなかった。残念
その詳細は「思いつくまま」に記した。
3つの例題プログラムをネットから取得し
試みた。20行程度の簡単なプログラムだが難しい。
プログラムがこんなに難しいなんて!

驚き、驚き

2019-03-01

5月の八王子いちょう塾講義

5月の八王子いちょう塾の講義は
JAVAとデータベース である。
JDBCを使い、WEBアプリでデータベースを
アクセスする話である。
JNDIを使うか使わないかで2回に分けた。
JNDIを使うにはWindows-XPではだめなので
自分のWindowsのパソコンを持ってくるように
お願いする。
受講生が集まるように祈る

なお八王子いちょう塾は成人の方なら
どなたでも受講できる。駅前のビル11階が講義室で
交通の利便性も格段によい。
いろいろな講義があるのでぜひご利用ください。

体調不良

2月26日下痢
2月27日嘔吐
2月28日下痢
3月1日夫婦で下痢、その後妻嘔吐
ここ数日ひどく体調不良だった
下痢と嘔吐の繰り返し
でも発熱がない?
なんとか収まればとたえる
軽い食事ですごす
妻は風邪などの菌による下痢嘔吐でないかと?
でも朝の散歩、一日15000歩はできている

感謝、感謝

2019-02-17

JNDIでDBアクセス実験

最初Eclipse4.6で実行できた。これは
Tomcat9、インストール済JRE java\8、 コンパイラ 1.8
で実行した。
ではEclipse4.2ではどうか実験した
①Tomcat7、インストール済JRE java\7、 コンパイラ 1.7
で実行。 動作した。ありがたい。
②Tomcat6、インストール済JRE java\6、 コンパイラ 1.6
で実行。 動作した。
残りはWindowsXPで動作確認

JSTL (Java Server Pages Tag Library)

JSTLは、一般によく利用されるカスタムタグをまとめ、
Apache Taglibs Project (旧Jakarta Taglibs Project)が
配布しているもの。

ライブラリの配置
JSTLのサイトから必要なバージョンのstandard.jar, jstl.jarを取得する。
古いバージョンはzipでまとめて配布されている。
プロジェクトのWEB-INF/lib以下にそれらを配置する。
JSP内での利用宣言
JSP内で以下を記述し、プレフィックスcをつけてタグライブラリを
利用する旨を宣言する。

<%@ taglib prefix="c" uri="http://java.sun.com/jsp/jstl/core" %>
コード中での記述
taglibディレクティブで宣言した接頭辞とタグの名前をコロンで
つないで記述する。

ifの例
<c:if test="真偽式">
  真偽式が真の時に表示するコード
</c:if>

以下より引用
https://qiita.com/sculptcat/items/53d1a3a2d3b973354085

EclipseでJNDIを使ってDBをアクセス

やっと動的WebアプリでJNDIを使ってDBをアクセスできた。
道のりは長かった。
Apache Tomcat 8.0.53 / JNDI Datasource HOW-TO を参考にした。
(https://tomcat.apache.org/tomcat-8.0-doc/jndi-datasource-examples-howto.html#MySQL_DBCP_Example)
サーバの contex.xml に JNDI DataSource の設定をした。
jdbc/testDB という名のリソースを定義。
<Resource name="jdbc/testDB" auth="Container" type="javax.sql.DataSource"
      ..... url="jdbc:mysql://localhost:3306/ichojuku"/>
ichojukuはDB名である。
Webアプリ TestJ のweb.xml に resource-ref タグを入れ、
このリソースを指定した。
JSPではsql:queryタグを使った。
使用例
①ボディ部を利用する。
<sql:query>タグのボディ部にSELECT文を指定することでSQLを実行することができる。
以下は(SELECT * FROM user)を実行し、結果をqueryに格納する。

<sql:query var="query" dataSource="${db}">
 SELECT * FROM user
</sql:query>

②sql属性を指定する。
<sql:query>タグのsql属性にsqlクエリを指定することで、SQLを実行することができる。
また、<sql;param>タグでSQLにパラメータを渡すことができる。
以下は(SELECT * FROM user where id ='0001')を実行し、結果をqueryに格納する。

<c:set var="s" value="SELECT * FROM user where id=?"/>
<sql:query var="query" dataSource="${db}" sql="${s}">
 <sql:param value="0001"/>
</sql:query>

なお、JSPには c:set, c:forEach などのタグが使われていた。

2019-02-13

お味噌汁

N氏から「長生きみそ汁」を勧められた。
順天堂大学小林先生おすすめのみそ汁
赤味噌、白味噌、すりおろし玉ねぎ、酢
で作る。Nさんから製氷器もいただいた。
家に帰ると、妻は否定的
でも翌日作った。妻に飲ませた。
そうしたら妻の態度が一変、
とてもよいと言うではないか。驚く
昨日は医者に行き、薬局でまってるとき、
味噌汁の本があったので見てみると
そこにこの味噌汁が紹介されていて驚く


2019-02-09

CommonDBCPとTomcatJDBCPool

DBCPという名前を初めて聞いた。
DB connection pool である。

ネットにある説明を引用
コネクションプーリングとは、データベースへの接続を
幾つか持続しておき、使い回すことを意味する。
一般的に、データベースアプリケーションでは、
ユーザーがWebページにアクセスして何か処理をするたびに、
「データベースに接続」→「データベース処理」→「データベースから切断」
という流れになるが、この「データベースに接続」と「データベースから切断」
という個所は比較的時間を要する。このため効率が悪いのだ。
そこでWebページの処理が終わった時にデータベースから切断する
のではなくそのまま開いた状態にしておき、
次のクライアントからのアクセスで再利用すればよい。
「接続と切断がむやみに繰り返されることを防ぎ、
パフォーマンス向上させるのがコネクションプーリング」だ。

Tomcatには「Commons DBCP」以外にもDBコネクション・プールの実装が
存在する。それが、「Tomcat JDBC Connection Pool」です。

connection pool は前から知っていたが、APIとして使えるようになっていたとは

驚き、驚き

2019-02-07

久しぶりのJDBC

久しぶりにJDBCを使ってデータベースをアクセスする
プログラムを動かした。MySQLはXAMPP(ControlPanel3.2.2)
を使い、Eclipseでデータベースのデータを表示する
プログラムである。これに使うのが
mysql-connector-java-5.1.6-bin.jar
である。新しいのもあるようだが古いこれを使った。
まず動いたのでほっとした。

感謝、感謝

2019-02-06

Java-DBの準備

八王子いちょう塾 Java-DBの準備

5月の講義の準備に入る。
久しぶりのデータベースである。
忘れていたのを思い返し準備をしている。
mysql -uroot -p????  mysql
でエラー、パスワードを xampp/phpMyAdmin/config.inc.php
に書き加え、以下のコマンドを実行できた。

% mysql -uroot -p??? mysql

なお、MySQLサーバは 10.1.37-MariaDB である。
MariaDBで MySQLを扱っているらしい?

2019-01-30

mozilla thunderbird を使えない

数台のパソコンを持っている
古いもので、数年前HPのパソコンを購入した。
古いパソコンではmozillaが使える
でもHPのパソコンで使うと、パスワードの認証をしない。

いろいろやると1つのアカウントを右クリック/設定 で
新しい窓を出し、そのメニュー(左側)の最下段に
「アカウントの更新」というタグがあり、それで追加、削除
ができた。最近は使ってないので操作を忘れていた。

注意、注意

2019-01-28

セルフカット 自分で理髪

最近ジワジワと自宅でできるバリカンによるセルフカットがブームらしい!
自分で髪を切るコツ、切り方、注意点をまとめてみました。
更新日: 2015年07月06日

4年前にこんな記事があったんだと驚く。
昨日panasonicのバリカン(カットモード)を約5000円で購入
店に並んでいるバリカンの種類の多さに驚く
早速セルフカット
パソコンにWEBカメラをつけて、カメラを背後に置き
パソコンを見ながら、ふろ場でヘアカット
耳の裏側にすこし残った毛が気になったが
まあまあできた。

感謝、感謝


2019-01-27

初めて聞く言葉「同調圧力」

うわさの保護者会という番組で
同調圧力という言葉を知った
妻が長年経験したのがこれだと感じた
同調すると生活しやすい
人間は生きのびるため同調という方法をとる
それが良い方向で使われればよいが
悪い方向に使われると「いじめ」などが起こる

注意、注意

2019-01-24

ノートパソコンのHDを入れ替え

久しぶりにノートパソコンに空HDを入れて
ubuntuをインストールした。
昨日、最初はubuntuのisoファイルをDVDに変換できなかった
別なDVDを使ったら変換できた
windowsパソコンにデュアルブートインストールの失敗が心配で
空のHDにubuntuをインストールした。
パソコンの裏のプラスねじを外し、HDを取り換えた
取り換えは比較的簡単であった

感謝、感謝

2019-01-23

介護老人ホーム

介護料人ホームに入所したご婦人が言う
「ホームから出ることができない
 とっても不便である」
こんな監獄に閉じ込められて生活している。
日本中でこんな不便を感じて
生きている老人が多いことか。

自分もやがてお世話になる。
日本の現状を少しでも変えたい。
「体にGPSを埋め込んでもいいから
老人ホームに入っても自由が欲しい」
「老人ホームに入っても外に散歩に行きたい」
こんなことができないのか。
外国の介護施設はどうなっているのか?

2019-01-20

javaのJNDIが分からない

長年、javaを教えてきて
自分のjavaの知識にがっかりしている
JNDIが分からない、
JavaRMIが分からない
こんな自分が恥ずかしい
でも勉強して分かるようにする

今さら人に訊けない
第1回「JNDI ってなんだっけ?」で著者は書いている。
連載タイトルの「今さら人に訊けない」というのは、
実は私のことです。
(*) え?「まだ記事に書けるほどわかってないからだろ?」
ですって?おっしゃる通りです・・・。
しくみを理解することはやっぱり大切だと思いますので、

2019-01-14

77歳のアブラハム

聖書の創世記に次のように書いてある。12-4
アブハムは主がお告げになったとおりに出かけた。
ロトも彼といっしょに出かけた。
アブラムがハランを出たときは75歳であった。

77歳の私にも、出ていきなさいとのお告げがあったのか?
いろいろ考えさせられる日々である。

比良の丘

三ケ島農協前の次のバス停
中氷川神社の先で右折し
坂を下がる地形になっている
そこの別所人形の先に早稲田大学の建物が見える
別所人形の手前の細い道路に右折
そこをまっすぐ坂を上っていく
かなり急な坂が続く。
自転車を押しながら登った
しばらく上ると、「比良の丘」公園に着く。
ドローン禁止の掲示もある。
10人程度の方々がまわりの景色を楽しんでいた。
さらに上ると、狭山湖周回道路に出た。
ここから戻った。帰りは自転車に乗って
速度を抑えながら戻った。

2019-01-09

老年になっての争い

正月早々、息子と争った。
人生は争いの連続である。
それをどう解釈したらいいだろう
老人になると、若い方々に軽くみられる
それが争いの大きな原因になることがある。
父が私の年齢のころ、父の家は再開発の対象であった。
再開発業者が私のところにきて、父の家を売るように迫った。
父はそれを知って、かんかんに怒った。
これが父の知的活動を助けたと思っている。
老人を軽く見た業者に怒りが収まらなかったのだろう。
今の気持ちがそれである。
娘は言う。親の年齢の人を見ると、ぼけているのでないかと
疑って対応する。今も私たちにもそんなふうに対応する
娘、息子に怒りを感じる日々である。

2019-01-07

息子と争い

12月31日から1月2日まで長男が
滞在していった。争いをもってきた。
「妻がそう状態で教会に迷惑をかけている。
止めろ」という。
「争いを起こしたいのででない、そう状態でもない」
と説明しても納得しない。
困ってしまった。「早く帰れ」と言って鳥取に帰した。
こんなこともあるんだなと、がっかりする正月であった。