ページビューの合計

イエスから目を離さないでいなさい。(へブル 12:2)

2017-05-28

JAVAで入力から表示まで

JAVAさん、
学生は入力した文章を表示する
プログラミングをとても嫌がるよ

Systemクラスさん、System.inがキーボード入力
System.outはディスプレイ表示だね

入力した文章を表示するの部分を説明して

文章はメモリに流し込むんだね
どうして流すの、置くではいけないの

1文字1文字順番に入ってくる文字を
順番にメモリに置いていくので流すみたいでしょ

入ってきた文字を流す食道のような働きのクラスが
InputStreamReader なの

だからこんなふうにプログラムするの
InputStreamReader isr = new  InputStreamReader(System.in)

new ってなに、
クラスって、洋裁の型紙みたいなものなの
型紙をつかって作った服はその型紙の実体、オブジェクトというの
クラスの実体、オブジェクトを作るのに new という演算子を使うの

入ってきた文字をメモリに置いていく処理を
格納とか保存、保管などというのよ

この働きのクラスがBufferedReader なの
これは人間の胃のようだね

ここはこんなふうにプログラムするの
BufferedReader  br= new BufferedReader(isr)

br の中から文章を抜き出す処理はreadLine()だよ
これは BufferedReaderクラスのメソッドの1つよ
これは胃のはたらきって考えると分かり易いかな

メソッドの最後に「()」がついてるのはなに
これがメソッドを表すの、
readLine だけだと、変数とかになるのよ
readLine() だと、メソッドなの
「()」はメソッドの「口」みたいなものよ
メソッドが動くとき、必要なものをここから流し込むの

ディスプレイに文章を表示するとき、hello を流し込むには
System.out.println("hello")
と書くのよ、println(文字列)がそれよ、
メソッドでこれはその「口」に必要なものを入れた例よ

だから文章を読むときはこうするの
String  str = br.readLine();

「String str = 」はなぜつけるの
br.readLine() は読んだ文章を戻すメソッドなの
それを受け取らないと、戻ってきた文章は受け取り手がないので
ゴミになるよ

それを、str という変数が受け取るの
受け取ることを 変数 str に代入するというの

だからプログラムはこうなるのよ

InputStreamReader isr = new  InputStreamReader(System.in);
BufferedReader  br= new BufferedReader(isr);
String  str = br.readLine();
System.out.println(str);