ページビューの合計
2022-05-31
足の太さ
夫婦で足の太さを計った。
Mは左足が右足より太かった。
そこで深部静脈血栓の再発を疑った。
ところで、足の太さはまったく計ってこなかった。
まえもって計っておく必要を感じた。
そこで計ったら以下であった。
午後は少し太くなるようだ。
K 午前測定
下肢右足 38.8、下肢左足 38.0
K 午後測定
下肢右足 39.2、下肢左足 38.2
M 午前測定
下肢右足 36.8、下肢左足 37.5
M 午後測定
下肢右足 38.0、下肢左足 39.0
M 午後測定
太股右足 44.5、太股左足 49.5
Mの太股右足に傷跡があり、くぼんでいる。
Mは古い血栓が残っていて、左足が右足より太い。
今後これを参考に病気再発を考える。
2022-05-28
運動後の牛乳
牛乳は運動後に適したスポーツドリンク
(1)筋トレ後の牛乳摂取は筋肉量を増やすのに適している
筋トレ後に筋肉量を増やすために大切なことは、運動後に20g(Mooreら、2009)、あるいは若年者では体重1kgあたり0.24g、 高齢者では0.4gのタンパク質を摂取することであるとされています(Mooreら、2015)。
(2)運動後の牛乳摂取はその後の食事量を減らす効果がある
(3)有酸素性運動後の牛乳摂取はエネルギー源の回復に適している
(4)運動後の牛乳摂取は筋肉の損傷をやわらげる効果がある
以下より引用
https://rp.rakuno.ac.jp/archives/feature/1774.html#:~:text=筋トレ後や減量,くれます
(1)筋トレ後の牛乳摂取は筋肉量を増やすのに適している
筋トレ後に筋肉量を増やすために大切なことは、運動後に20g(Mooreら、2009)、あるいは若年者では体重1kgあたり0.24g、 高齢者では0.4gのタンパク質を摂取することであるとされています(Mooreら、2015)。
(2)運動後の牛乳摂取はその後の食事量を減らす効果がある
(3)有酸素性運動後の牛乳摂取はエネルギー源の回復に適している
(4)運動後の牛乳摂取は筋肉の損傷をやわらげる効果がある
以下より引用
https://rp.rakuno.ac.jp/archives/feature/1774.html#:~:text=筋トレ後や減量,くれます
2022-05-26
深部静脈血栓症(エコノミー症候群)で血栓が残った
今日検査したら古い血栓が残っていました。
新しい血栓はできてないが古い血栓が完全に消えていないで残っている との診断でした。
今後は血液サラサラの薬を一生飲み続けてくださいとのことでした。
ネットで調べたら古い血栓が残ることに関する以下の情報があった。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20110608-OYTEW47995/ より
深部静脈血栓症の治療にさいしては、脚の静脈内の血栓を溶かすことを目的としてワーファリンなどの薬物をしますが、完全に溶けなくても溶けやすい血栓が溶けて、硬い血栓のみが脚の静脈内に残っている状態になれば脚の静脈から流れる可能性はなくなるため問題ありません。この際に大切なことは、新しくできた脚の血栓が大きなかたまりの状態で静脈から流れ出して、重症な肺塞栓症にならないようにすることです。したがって脚にある血栓が大きいと判断される場合には、その血栓がそのままの大きさで肺の動脈につまらないようにするため、下大静脈にフィルターを入れたり、ワーファリンより血栓を溶かす効果が強い注射を使用したりする場合があります。下大静脈のフィルターには、生涯いれたままの永久フィルターと一時的にいれておくだけのものがありますが、ほとんどの場合はワーファリンが十分に効くまでの間のみ使用する一時的フィルターが適していると思います。
左足が右足より1cmくらい太いのはこのせいでないかとのことでした。
新しい血栓はできてないが古い血栓が完全に消えていないで残っている との診断でした。
今後は血液サラサラの薬を一生飲み続けてくださいとのことでした。
ネットで調べたら古い血栓が残ることに関する以下の情報があった。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20110608-OYTEW47995/ より
深部静脈血栓症の治療にさいしては、脚の静脈内の血栓を溶かすことを目的としてワーファリンなどの薬物をしますが、完全に溶けなくても溶けやすい血栓が溶けて、硬い血栓のみが脚の静脈内に残っている状態になれば脚の静脈から流れる可能性はなくなるため問題ありません。この際に大切なことは、新しくできた脚の血栓が大きなかたまりの状態で静脈から流れ出して、重症な肺塞栓症にならないようにすることです。したがって脚にある血栓が大きいと判断される場合には、その血栓がそのままの大きさで肺の動脈につまらないようにするため、下大静脈にフィルターを入れたり、ワーファリンより血栓を溶かす効果が強い注射を使用したりする場合があります。下大静脈のフィルターには、生涯いれたままの永久フィルターと一時的にいれておくだけのものがありますが、ほとんどの場合はワーファリンが十分に効くまでの間のみ使用する一時的フィルターが適していると思います。
左足が右足より1cmくらい太いのはこのせいでないかとのことでした。
2022-05-23
2022-05-14
妻が3度目のエコノミー症候群
昨日妻の左足の太さが右足より1cmくらい太かった。
金曜日の朝、足が痛い、股関節が痛いと言っていたので試しに計った。
このとき病気の再発に気付かなかった。
その後妻自身が夕方気付いた。多分再発は正しいだろう。
気付くのが遅れた。朝気付けば直ぐ病院へ行ったのだが。
1回目の発病が2017年5月、2回目の発病が2021年5月、
今回は3回目である。
2022-05-07
2022-05-05
2022-05-04
細胞死とは?
以下のURLからのコピー
https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/apoptosis-and-necrosis-antibodies-pgi.asp?entry_id=36754
細胞死(cell death)は、多細胞生物において自然に起こる現象です。細胞は内的刺激と外的刺激によって死滅します。これまでに多様な細胞死の事象が同定されています[PMID: 29362479
]。
細胞死は、大きく分けて2つのグループに分類されます。
一つ目は「プログラム細胞死/制御された細胞死(programmed cell death/regulated cell death:PCD/RCD)」と呼ばれる分類です。制御された細胞死は、主にアポトーシス(apoptosis)のことを指すことが多い用語ですが、オートファジー機構に依存する細胞死(オートファジー性細胞死:autophagy-dependent cell death)や「制御されたネクローシス」(ネクロプトーシス等)も含みます。
二つ目は「偶発的な/事故的細胞死(accidental cell death:ACD)」と呼ばれます。事故的細胞死は、感染や損傷等の非生理的状態による細胞死であり、ネクローシス(necrosis、壊死)として知られます。
2022-05-02
人はどうして死ぬか
以下の記事がこの問題によいこたえを与えてくれるのではないか?
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/ヒトはどうして死ぬのか~死の遺伝子からみた未
この記事の、以下のところだけを引用しておく。
30年程前に病理学者のJ・F・カーは細胞死が遺伝子によって支配されていることを発見しました。あるときカーは、病変を起こした組織の断片を顕微鏡で観察している最中、プレパラートの上に不思議な光景を見ました。それは、死にゆく細胞の様子でした。細胞が小さくなり、小片化した細胞がいくつも見てとれました。それはこれまで、例えばやけどや打撲などによって細胞の組織が崩れ死んでゆく細胞死=ネクローシス(necrosis)と呼ばれる「壊死」とは違ったものでした。そこでカーはこう考えました。細胞が増殖するのと同じように、細胞の死も遺伝子によってきちんと支配されているのではないかと。
カーはこれをアポトーシス(apoptosis)と名付けました。
2022-05-01
登録:
コメント
(
Atom
)
