古いパソコンにUBUNTUをインストールした。
秋のいちょう塾の講義の準備だ。
持っているパソコンにインストールしていく。
パソコンごとにインストールが違っていたのには驚いた。
1台目は、CD-ROMでUBUNTUインストール
デュアルブートのHDのFEDORAのパーティションの一部を削除し
そこにUBUNTUをインストールした。😊
GRUBの設定を残そうと、FEDORAの「/」のあるパーティションは残した。
再起動したらUBUNTU,Windows,FEDORAの選択画面からはじまった。
2台目は、CD-ROMで起動しないので
WindowsからCD-ROMのソフトを起動しインストールした。😊
3台目は2台目と同じ方法で行った。ところがUSBを読み込まない。
Windowsで使うと、USBを読む。
アンインストールし再度行ったが同じだ。こまった。
/host というホルダにWindowsの情報があるので
そこに必要なデータをおいて利用することにした。😓
4台目はWindows10でインストールした。ubuntuではマウスポイントが
外付けのマウスで動く。ポインティングデバイスでは動かなかった。
これからいちょう塾にある10台の古いパソコンにインストールする。
CD-ROMやUSBが壊れていたり、インストールに失敗したり、
GRUB画面が出なくなったり、いろいろな場合が想定される。
注意、注意