ページビューの合計

イエスから目を離さないでいなさい。(へブル 12:2)

2018-04-30

針の違いで動かないミシン

妻の大好きなミシン、ミシンはよく動く
働き者である
動けばいろいろなところで摩耗する
壊れる、こんなことは常識
でもこんなことが起こった
「針をかえたら使えなくなった」と言う
業者に連絡し、新しい針を取り寄せる
それに変えてもダメだ、妻あせる
別な針にかえたらミシンは動いた
この間、何回も業者に問い合わせる
あう組み合わせがある
夫婦もながねんいたわりあって
やってきた。ミシンと針みたいだ。
相手がこわれると、全体がこわれる。

注意、注意

2018-04-29

生前贈与の税率

生前贈与は割に合わないそうだ。
税率が50%?、他の方法を考えろ
そんなに財産がないので
心配する必要はない
でも知っておいた方がいい
1110万円の贈与なら税金が400-125万円
親子、親孫の贈与なら、300-90万円である。
税率が40%, 30%  で高い。
毎年110万円贈与すれば税金はかからない。
金はないが死が近づいたらこんなことも
頭にいれて過ごそう。
ないが少ない財産をうまく使って余生を生き抜け
先は短い

時間軸を感じながら

2018-04-28

父の命日にあたって

固いおかずを食べられて感謝
米粒のあるお粥を食べられて感謝
砕いたお粥を食べられて感謝
食べ物が喉を通るのを感謝
生きているのを感謝
   最後に食事が喉を通らなくなった父を想って!

今日は父の命日、5年がたった、
明日はマムシを食べて、墓参をして父をしのぼう
ありがとう、お父さん

ひさしぶりのボーリング

1か月ぶりにボーリング
8時20分頃、出発、自転車で45分
東京スターレーンは7時半から23時半まで
9時過ぎに着き、9時半前に始めると
1ゲーム230円とのこと、会員申し込みをし2700円、
誕生月には500ポイントプレゼントとのこと
2ゲーム投げる、45と71 相変わらずだめ
でも運動を楽しむ
帰りも自転車45分、11時に帰宅
交通事故もなく往復できた
一日たったが肩に痛みなし

感謝、感謝

2018-04-27

教会のHP作成で四苦八苦

wordpress twety-seventeen で教会HPに挑戦
トップページの画像の指定方法は分かるが、
その他のページの画像指定方法が分からない。
これを削除しようとしたが方法が分からない。
勝どきからの帰り道、池袋三省堂で参考書を探した。
でもwordpress twety-seventeenの本はない。
固定ページ、投稿ページのファイルにトップ画像を付ける
など、いろいろ試そう。
ファイル構成も調べて表にしよう。
まだまだやることがある。

進まないのは悔しい、でもいいストレスだ

2018-04-26

自転車を引いたり押したり

自転車は押して歩き、引いて歩く
自転車を押して歩くと姿勢が悪くなる
というネットの意見
ガッテンでもとりあげたそうだ
1日15000歩を歩いている。
歩きすぎといわれる。
朝は半ジョギングで8000歩
午後は自転車を押したり引いたり5000歩
夜は歩いて2000歩
一番心配しているのは足、膝の痛み
最近の心配は足首の痛み
痛みを少し感じたらゆっくりと痛いところに注意して歩く
自転車は両手て押し歩くときと
片手で引く場合がある。
自転車を押して歩くと足首への負担が
少しは減るのでないかと思っている
片手で引いて歩くと、
「上手ね」と褒められることもある

押したり引いたり

2018-04-25

はじめての回覧配布

4月の回覧はどうなるのかと心配していた
家に帰ると机にそれがある。
「ゆうめいる」と書いてある。
メイルで送ってきたと思ったら、妻が
会長さんが配布資料を持ってきたとのこと。
それをホッチキス留めして27部作った。
支部の16班の班長さんに回覧を配布
はじめてなので全班長さんに挨拶
町内会費を集めて持っていく副支部長宅が分かるか確認
その他、要望を聞いて歩いた。
回覧板が必要、会費集金の領収書が必要
などのご意見を聞けた。人の話を聞く大切さを感じた。
はじめてなので疲れた。その夜はよく眠れた。

感謝、感謝

2018-04-24

「楽しいJAVA講座」終了

八王子いちょう塾で長い間教えてきた
「楽しいJAVA講座」が終了を迎えた。
受講生が集まらないからである。
約13年前にはじめた講座である。
途中で中断した期間もあったが
ここまでよく続いて受講生が集まったな
と感謝の気持ちである。
ここ数日連絡を待って心穏やかでなかった
自分の現実、空間の部分がゆれ
時間軸がスムーズでなかった。
いちょう塾のHPで応募者が少ないことを知り
ついに来る時がきたと思った。
これまで何回も同じ思いになり乗り越えた
よかった。

始りと終り

2018-04-23

wordpress のスライドショープラグイン

スライドショープラグインで検索すると
多数あることに驚く。
wordpressでsliderで検索すると2219個もある
これがよく使用されているのか?
これが作りやすいのか?
なにがこうしてうるのか?

Webページに画像をスライドショー形式で
表示する機能はスライダーと呼ばれます。
人気の高いのが Meta slider(473),
smart slider(429)です。数値はインストール数?
Meta slideでは以下が選択できます。
Flex Slider,R.Slides, Nivo Slider, Coin Slider
Nivoでいろいろな効果が選択でき、他ではできない(有料)。
そこでNivoでテスト、「左から短冊ワイプ」で
テーマ ダーク(Nivo)で作ったものと、
FlexSliderで自動再生で作ったものを「思いつくまま」に載せた。
スライドショーテスト
なお、2つのプラグインを同時にインストールしたら
動かなかったので注意

2018-04-22

S忠さん

M大学に勤めていたころ
S忠さんが週2回くらい?
わたしのところに来てくれた
思えば感謝である
彼がなにで収入を得ていたか
知らなかった、でも来てくれた
交通費を自己負担して仙川から
彼になにもしてやれなかった
彼は人の世話をするのが好きだった
彼は「人の世話をするように」と私に語る。
今、彼の時間軸と私のが共鳴している
今日もイエス様の時間軸に共鳴した時間軸で
生活できますように


感謝、感謝

2018-04-21

あの手、この手の詐欺

電話で詐欺にあう人が非常に多い
先日詐欺のメイルで悩んだ
昨日の放送では詐欺のはがきが来るそうだ
奴らはあの手、この手を使ってくる
私たちはしっかりしたファイアウォールを
もっていないとやっていけない時代になった
ネットの利用が広まったころから
ウィルスというだましが進み
並んで詐欺も多くなったように思う
詐欺が当たり前な世界が現代だ
現代の特徴といえよう

注意、注意

2018-04-20

1日は1000年のよう、1000年は1日のよう

Ⅱペテロ3:8-10
余命11年を意識するようになり
時間の記述にひかれて思いつくものをメモしている。
1000年は人の一生よりはるかに長い。
聖書の人の寿命は長くて500年くらい
1000年の人はいない
それなのに1000年がでるのは、人生をこえた時間
と感じる。
1日はその人の寿命をこえた長さ、
その人の寿命は1日にもみたない
おなじことを言っている
人生は時間軸で理解する部分と、
空間、現実で感じる部分があり
「時間軸を大切に生きろ」と勧めているように感じる

2018-04-19

座布団に座る

座布団に座れない。
座っている人を見ると感心する。
公民館のカラオケ大会
前半分は座布団、後ろは椅子
座布団で聞いている人に驚く
自治会の総会、前列に役員が座布団に
驚き、感心する
私、前の方で足を出してやっと座る、
早く終わってと思いながら
座るのはいいが、立てない
なんとか終わって,やっと立つ
ほっとする、感謝 感謝

和式トイレに座るのも苦手
父は、知人は、トイレを洋式にしなかったので
和式をりようできた


2018-04-18

妻の携帯におかしなメイル

夫婦でガラケイ
妻におかしなメイルSMSが届く
まずDOKOMOから「怪しいメイルで注意」と
次に、そのメイルは
インターネットの使用料未納で
法的手段にでるとのこと
アマゾンの名前が引用され
あたかも本当のようだ
ネットを使わない妻に?
警察に相談、詐欺の一種で
無視するようにと指示を受ける
無視、削除
多分、カード登録で電話番号を入れ
それが出回って悪用されたのだろう
カード登録は固定電話にしたほうがよい
とは思うが、これも危ないのかも

2018-04-17

古いものの引継ぎ

自治会の支部役員を引き受け
去年は古い領収書を貼ったノート20数冊を引き継いだ
過去40年以上の領収書、私が捨てた
支部長を引き受けた、段ボール2個の引継ぎ
前支部長に「不要なものは引き継がない」と言うと、
「来年にそのまま引き継げばいい」と無責任な言葉
「不要なものは一緒に捨てよう」と言って別れた。
次の日に引継ぎを、不要な資料を一緒に捨てた
家へ持ち帰って、さらに精査し捨てた。
一年前の支部長は必要なもの以外は引き継がなかった。
これがよい方法である。
こんな不要なものの引継ぎが世間に蔓延している。
私の人生でも、無責任な引継ぎをしているところはないか
点検する必要がある。
内村鑑三の「後世への最大遺物」には余命短い人への勧めが
書かれているような気がして読み返す。

2018-04-16

時は金なり:time is money

この言葉はベンジャミン・フランクリンが
「Advice to a Young Tradesman」(邦題:若き商人への手紙)
で『Remember that time is money』と言ったことが源らしい。
「時:time」というものを余命をきざむものであり、
空間、現実を切り離して理解しようと生きている。
「時」が文章でどう使われているか興味をもっている。
この言葉にも時間を意識することを勧めている。
「空間、現実を経過する時間の中で有効に使え」
と言っている。
毎日決まったスケジュールで過ごし、それを文章に書き
過ごす。変化に対して弱いが、空間、現実と時間が対になって
過ぎやすい。変化は空間、現実のなかでおきる。
それに心をとらわれない。変化を悩まないことが大切、
予測しえない大きな変化にどう向き合うかが課題だ。

2018-04-15

静かに過ぎる一日

2月末からはじまった花粉症
ようやく治まりはじめた感じ
今年は2回眼科にいった
毎日時間を意識した生活
100歩あるいて1分、
余命が1/(11*365*24*60)だけ短くなる
1/6000000 だ。
気にしすぎという自分と
これでいいのという自分がいる
4月15日はいちょう塾から
今年の5月の講義があるか連絡がある
まだない、静かに待つ時間
妻はカーブスの運動で体調を管理し
教会バザー用ペットボトルのカバー造りに余念がない
今日も静かに一日がすぎた。1/4000縮まる。

感謝、感謝

2018-04-14

Tale as old as time!

Oracleがjavaの使用でGoogleを訴えた
裁判で、米国連邦巡回控訴裁判所は最近、
GoogleがOracleの数十億ドルの損害賠償を負う
と判決をだした。javaの利用者はgoogleの利用者が
多く、この成り行きを心配している。
あるサイトで次のような記述があった。
Tale as old as time! Just when we thought
this lawsuit won’t come back,
they surprised us with another round.

Tale as old as time! というのは
美女と野獣Beauty and the Beastの主題曲のタイトル
「とても古い物語」と訳すらしい。
timeの使い方が気になり記した。

2018-04-13

じょうぶな靴

おとといのNHKごごナマで五木寛之氏が戦時体験を話していた。
朝鮮から帰ってくるとき、途中に大きな河があり、
そこを渡るのにじょうぶな靴をはいた人は助かり、

そうでない人は帰ってこれなかった。
その経験から、靴の大切さを語っていた。
私たちにとって何が丈夫な靴になるのか?
毎日の運動か、食事か、孤独にならない生活か?
人生も10年余、先が見えてきた
80歳の河を、85歳の河を、もしかしたら90歳の河を
渡ることになる、そのとき丈夫な靴をはけと言われている
ように感じながら聞いていた

2018-04-12

死亡数の推移から

これが男性の死亡数の推移図










2015年は86歳くらいで死亡数が最大である。
それ以後は急激に減少する。
これはそれ以後は余命が短くなることに対応する。
100歳になると100歳人口が少なくなるので死亡数が500人程度である。
75歳以後の死亡数の推移は下図である。平均値は86歳くらい。
また86歳くらいで死亡数が最大になる。
75歳男性の余命は(86-75)年程度である。
図からおおよその標準偏差を計算すると6.6年である。
統計は現在75歳の男性は(86+6.6-75)年以内に大部分亡くなると言っている。


わたしの余命

厚生労働省の発表では2017年の
男性の平均余命は
75歳 12.14年
80歳 8.92年 5年前との差3.22
85歳 6.27年  5年前との差2.65
90歳 4.28年  5年前との差1.99
である。
80歳前の人の平均余命は8.92+(80-年齢)*3.22/5
85歳前の人の平均余命は6.27+(85-年齢)*2.65/5
90歳前の人の平均余命は4.28+(90-年齢)*1.99/5
であろう。すると自分は76歳で余命は11.5年である。
余命10年として、1日1/3650の割合で余命が短くなる。
1年で1/10の割合だ。
時間をだいじに生きよう。
時間軸を強く意識した生活をしよう。

感謝、感謝

2018-04-11

イエスさまの時間軸

イエスは今も生きておられると言う
信じる人も信じない人もいる
私にとって父母兄弟の人生より
イエス様の人生をよく知っている
現実、空間で会うことがないが
彼の時間軸が存在しているのを感じる
自分の時間軸をなるべくそれに接近させたい
そんな思いの日々である

感謝、感謝

2018-04-10

時間軸の接近と反発

同じ場所で現実に接していても
時間軸ではまったく離れている
同じ空間で時間軸が接近している
などなど人々の関わり合いはさまざま
同じ現実で時間軸が接近する
多くの人がいる場合、力をはっきする
同じ現実で誤った時間軸の接近で
大きな犯罪を起こし社会問題になる
同じ現実、空間で正しい考えで
時間軸の接近がおこればよい効果がでる
そんな時間軸を妄想している

アメリカの高校生の銃規制の
時間軸があつまって強い力を発揮するように

きみに読む物語で感じた時間

アメリカのベストセラー小説『THE NOTEBOOK』が
原作の映画『きみに読む物語』で感じる時間
認知症の妻アリーは時々、夫が分かる。
2人の時間はときどき繋がっては離れる。
そんなことを感じてみた。
人間はそういうときも来ることがあるんだな
と自分のこれからの覚悟を持つ。
こどもが「帰れ」と勧めるが、夫デュークは
妻とおなじ施設にとどまり、妻に本を読んであげる。
アメリカ南東部に位置するノースカロライナ州のとある町。
川のほとりに建つ病院に併設された療養施設に入居してい
る老婦人アリー、妻のため一緒の施設で過ごす夫の物語

2018-04-09

+教会に感じる不調和

今年、教会では新改訳2017を使い始めた
聖書は日本語と英語で読みたいと願望
でも礼拝で英語の聖書をだれも見てない
悪いことをするかのようにそっと英語聖書を
英語を話せない聞き取れない、でも好き
英語を習って育つ人々
でも大人になると忘れている
その表現は単純で美しいものが多い
英語の聖句引用はまずない
たまにカードの聖句に日本語と英語が
なにか不調和を感じる
たまには、英語礼拝で英語の賛美で
分からなくても英語のメッセージを聞きたい
英語で挨拶をし、英語で主をたたえたい

2018-04-08

日本人に感じる不調和

日本語を大切にする日本人
桜を大切にする日本人
富士山を大切にする日本人
そこに感じる不調和
英語を習って育つ人々
でも大人になると忘れているのか?
それ以外の外国語を習う人も多い
いろいろな言語での表現
単純で美しいものが多い
でも外国語に美しさを感じて生きている人が
少ないように思える
なにか不調和を感じる

2018-04-07

時間と空間、現実の調和

調和とはなんだろう
自分がこれまでやってきたもので
物足りないと思っている部分を
空間、現実のなかでさらにすすめる作業
そんな想像をする
LISPの話をもっとしておきたいとの思い
それが去年10月のいちょう塾の講義で実現
いちょう塾でネットワークの話をしたい
そのため今年の10月の講義を申し込む
なにか、足りないとの思いを埋める時間がある
ということを意識して時間を大切に生きよう

2018-04-06

時間の停止

昨日勝どきで作ったプログラムを
所沢に持ってくるのを忘れた
あれだけ作ったものを悔しい
と思い、作業が進まない
まさに、現実にとらわれ時間が止まった状態
実際に時間は進んでいる
気持ちを切り替えて時間の流れに任せる
現実にとらわれないように
そんな思いの午前中

2018-04-05

時間と空間と現実

日々体験することを現実と呼ぼう
自分の周り10メータ内での出来事が現実
ネットなどで経験するのは空間の出来事
十教会の祈祷会にネットで参加
これは空間上の出来事で、空間だ
自宅と名古屋、鳥取の子供の家族としゃべる
ネットで顔を会わせ祈る。これも空間である
時間空間現実のなかを生活している
時間には体の衰えがともなう
衰えていることを感じて進む
それに逆らって運動する
平均余命10数年、時間を強く意識する
恐れないで時間の流れを楽しもう
目を閉じて時間の流れの音を聞け

感謝、感謝
(十教会はキリスト教教会の略)

2018-04-04

久しぶりにSAさんと話す

朝散歩の帰り道、ガードをくぐって出ると
SAさんがゴミ出しをしていた
通う教会は違うが信仰仲間である
久しぶりに話した
介護の仕事で盲目の人、筋萎縮症の人の世話という
介護の仕事をしているとのこと
毎日1時間歩く、先日は介護の仕事で7時間歩いたと
元気になったと喜んでいた。なによりである
時間の流れのなかでおきた人との出会いである

感謝、感謝

2018-04-03

時間軸を意識の中心に

時間軸を意識の中心にすると
生き方が楽になるように感じる
現実に起きっていることが
やがて過ぎ去るものと楽に考える
こういう考え方にも問題点があろう
でもそれで生きよう
今日もいろいろなことを経験する
でもそれはある時間に起きた一瞬のできごと
その意味をよく考えて、でも
それが負担にならないようにしよう
朝、昼、夜、就寝とすぎる
今日も時間とともに生きよう

2018-04-02

平均余命

日本人全体について、統計的にあと何年ぐらい余命があるのかという期待値「平均余命」は計算されています。単位は「年」です。この表を「生命表」と言い、厚生労働省が毎年発表しています。

その年の生命表が公開されると、「日本人の平均寿命が~歳になった」というニュースが流れます。2016年は76歳の男性で11.46年、74歳の女性で16.58年とあります。
残り少ない人生で、しっかり時間軸を意識してすすもう。

2018-04-01

時間の中に生きるには

時間は規則的に進む、朝昼夜と
これはらせん状Helixで表せるのだろう
1年も春、夏、秋、冬とすすむ。
1年のおおきならせんの形に
小さい1日のらせん形がその中に
こんな時間軸の中を進む
そのなかに、現実という事象を意識して
人は過ごしている。
ほとんどの場合、時間軸を意識しないで
現実という事象に支配されて過ごす
時間の中を進んでいることが意識の中心になる
思いですすみたい。