この言葉はベンジャミン・フランクリンが
「Advice to a Young Tradesman」(邦題:若き商人への手紙)
で『Remember that time is money』と言ったことが源らしい。
「時:time」というものを余命をきざむものであり、
空間、現実を切り離して理解しようと生きている。
「時」が文章でどう使われているか興味をもっている。
この言葉にも時間を意識することを勧めている。
「空間、現実を経過する時間の中で有効に使え」
と言っている。
毎日決まったスケジュールで過ごし、それを文章に書き
過ごす。変化に対して弱いが、空間、現実と時間が対になって
過ぎやすい。変化は空間、現実のなかでおきる。
それに心をとらわれない。変化を悩まないことが大切、
予測しえない大きな変化にどう向き合うかが課題だ。
Oracleがjavaの使用でGoogleを訴えた
裁判で、米国連邦巡回控訴裁判所は最近、
GoogleがOracleの数十億ドルの損害賠償を負う
と判決をだした。javaの利用者はgoogleの利用者が
多く、この成り行きを心配している。
あるサイトで次のような記述があった。
Tale as old as time! Just when we thought
this lawsuit won’t come back,
they surprised us with another round.
Tale as old as time! というのは
美女と野獣Beauty and the Beastの主題曲のタイトル
「とても古い物語」と訳すらしい。
timeの使い方が気になり記した。