ページビューの合計
2022-12-05
2022-10-14
立ち返る
引用 イザヤ書30章6節
立ち返って 静かにすれば 救われ、
落ち着いて信頼すれば 力を得る。
「立ち返って」の説明が心に残った。
立ち返る とは、自分の場所を点検することである。
場所とは心の場所である。
自分の心の安らぎはどこにあるのか。
自分は何を大切にしてきたのか。
自分はどこに向かっているのか。
自分の生き方はこれでよいのか。
点検することで、自分の姿に気づく、
自分の弱さに気づく
これが「立ち返る」ということである。
自分自身を見つめることである。
2022-10-12
ほっておいてもらったい時
2022-10-09
誰かを不幸にしたいと思う心
2022-10-02
2022-09-29
妄想
2022-09-20
2022-09-17
旧統一教会問題
自民党は国民の利益を損ねることに目をつぶっていた のではないか?
たびたび問題を起こしてきたこの団体にはっきりした 態度をとることが日本を守ることになると感じた。
9月17日の朝刊には「旧統一教会調査修正続々」と記事があった。 旧統一教会との新たな関係が判明したとして追加の報告、 修正をする議員が相次いでいる。と書かれている。 関係者は「これからもいろいろと新しい話がでてくる。 この問題はしばらく収まらないだろう」と言っている。
2022-09-14
子供の健康を心配してメイルを
2022-09-13
2022-09-12
2022-09-07
孫が映画製作の監督に
2022-08-23
mpgファイルの再生
数日後、Pazera でmpg をmp4に変換することでmediaPlayerで みることができた。映像はXvid に変換した。
2022-08-08
2022-07-30
2022-07-29
FEBCJPの日曜礼拝番組が聞けない
2022-07-20
ウクライナのミサイル被害
レーザーを調べて、簡単な実験をしてみよう。
2022-07-16
マイナポイント登録
2022-07-15
最近の体調不良 下痢、蕁麻疹、咳
2022-06-08
2022-06-07
進路をきめた2つの論文
2022-06-06
2022-05-31
足の太さ
2022-05-28
運動後の牛乳
(1)筋トレ後の牛乳摂取は筋肉量を増やすのに適している
筋トレ後に筋肉量を増やすために大切なことは、運動後に20g(Mooreら、2009)、あるいは若年者では体重1kgあたり0.24g、 高齢者では0.4gのタンパク質を摂取することであるとされています(Mooreら、2015)。
(2)運動後の牛乳摂取はその後の食事量を減らす効果がある
(3)有酸素性運動後の牛乳摂取はエネルギー源の回復に適している
(4)運動後の牛乳摂取は筋肉の損傷をやわらげる効果がある
以下より引用
https://rp.rakuno.ac.jp/archives/feature/1774.html#:~:text=筋トレ後や減量,くれます
2022-05-26
深部静脈血栓症(エコノミー症候群)で血栓が残った
新しい血栓はできてないが古い血栓が完全に消えていないで残っている との診断でした。
今後は血液サラサラの薬を一生飲み続けてくださいとのことでした。
ネットで調べたら古い血栓が残ることに関する以下の情報があった。
https://yomidr.yomiuri.co.jp/article/20110608-OYTEW47995/ より
深部静脈血栓症の治療にさいしては、脚の静脈内の血栓を溶かすことを目的としてワーファリンなどの薬物をしますが、完全に溶けなくても溶けやすい血栓が溶けて、硬い血栓のみが脚の静脈内に残っている状態になれば脚の静脈から流れる可能性はなくなるため問題ありません。この際に大切なことは、新しくできた脚の血栓が大きなかたまりの状態で静脈から流れ出して、重症な肺塞栓症にならないようにすることです。したがって脚にある血栓が大きいと判断される場合には、その血栓がそのままの大きさで肺の動脈につまらないようにするため、下大静脈にフィルターを入れたり、ワーファリンより血栓を溶かす効果が強い注射を使用したりする場合があります。下大静脈のフィルターには、生涯いれたままの永久フィルターと一時的にいれておくだけのものがありますが、ほとんどの場合はワーファリンが十分に効くまでの間のみ使用する一時的フィルターが適していると思います。
左足が右足より1cmくらい太いのはこのせいでないかとのことでした。
2022-05-23
2022-05-14
妻が3度目のエコノミー症候群
昨日妻の左足の太さが右足より1cmくらい太かった。
金曜日の朝、足が痛い、股関節が痛いと言っていたので試しに計った。
このとき病気の再発に気付かなかった。
その後妻自身が夕方気付いた。多分再発は正しいだろう。
気付くのが遅れた。朝気付けば直ぐ病院へ行ったのだが。
1回目の発病が2017年5月、2回目の発病が2021年5月、
今回は3回目である。
2022-05-07
2022-05-05
2022-05-04
細胞死とは?
以下のURLからのコピー
https://www.cosmobio.co.jp/product/detail/apoptosis-and-necrosis-antibodies-pgi.asp?entry_id=36754
細胞死(cell death)は、多細胞生物において自然に起こる現象です。細胞は内的刺激と外的刺激によって死滅します。これまでに多様な細胞死の事象が同定されています[PMID: 29362479
]。
細胞死は、大きく分けて2つのグループに分類されます。
一つ目は「プログラム細胞死/制御された細胞死(programmed cell death/regulated cell death:PCD/RCD)」と呼ばれる分類です。制御された細胞死は、主にアポトーシス(apoptosis)のことを指すことが多い用語ですが、オートファジー機構に依存する細胞死(オートファジー性細胞死:autophagy-dependent cell death)や「制御されたネクローシス」(ネクロプトーシス等)も含みます。
二つ目は「偶発的な/事故的細胞死(accidental cell death:ACD)」と呼ばれます。事故的細胞死は、感染や損傷等の非生理的状態による細胞死であり、ネクローシス(necrosis、壊死)として知られます。
2022-05-02
人はどうして死ぬか
以下の記事がこの問題によいこたえを与えてくれるのではないか?
https://chisan.or.jp/shinpukuji/center/workshop/forum/ヒトはどうして死ぬのか~死の遺伝子からみた未
2022-05-01
2022-04-29
2022-04-28
2022-04-27
2022-04-26
2022-04-25
2022-04-24
2022-04-22
2022-04-20
亡くなった方々に思いをはせる
80歳になり、自分の死も近いので、亡くなった方々に思いを向けることが多くなった。
妻の健康状態から墓参はできないが、命日には自宅で花をかざって、感謝をあらわしたい。
父母弟、妻の父母兄、姪の8人である。
親しかった 功、神品さん、鈴木さんなども、ときどき思い出すこととしよう。
2022-04-19
2022-04-18
N青木さんと連絡がつく
4月7日 N青木さんから電話があった。元気そうであった。感謝!
毎月1回電話をしようと思った。
2013年5月2日に米沢で青木さんに会って以来の会話である。
妻も青木さんと話し、いろいろ迷惑をかけたことを謝罪でき感謝である。
2022-04-15
大根おろしのおろし金が見つからない
大根おろしを使って、洗って片づけた。
洗い桶に入れた。
でもそれが探せない。
夫婦2人で探したのだが見つからない。
少し間をおくため、数独を一題解いた。
その後探したら、洗い桶に縦においてあるのに気付いた。
老いると、ものを探すのも大変になるようだ。
2022-04-14
2022-01-18
毎日新聞クロスワード20220116
毎週、日曜日毎日新聞にクロスワードパズルがのる。
今回は1月18日に解いた。その中で覚えておきたい用語を列挙
体内時計、バイオド、初志貫徹、畏友いゆう、穀潰し
怪訝けげん、因果律、眉唾、朝餉、引率、パラドックス
袖なし、マイルストーン、円安、恵比寿、シオマネキ、
原動機、流石さすが、てにおは、姐や、シテ
立ち話、背後関係、遺影、四字熟語、鬱、まんが、異母、アカシア
部首、ドラム缶、再出発、検死、手加減、射手、訴追、素案、土間
家出、思案投げ首、リサイクル、野心、ステルス、胴、贋金、熱
エコー、極め付き、手配写真
2022-01-11
毎日新聞クロスワード20220109
毎週、日曜日毎日新聞にクロスワードパズルがのる。
今回は1月12日に解いた。その中で覚えておきたい用語を列挙
大助かり、ドリル、刷新、あし、インスタント
後押し、真麻、四天王、座板、日舞、心身、宇宙
厳島、オペラ、マスメディア、一言居士、文字、せっかち
音符、摘除、句法、素地、槍
踊り場、再編、気合、折、威圧感、面壁めんぺき、衣装、
オリオン座、厨子ずし、異論、暖簾のれん、輸血、キスアンドクライ
隠蔽、相撲、苦言、拉致、目地、推し、無鉄砲、けんまく、紫煙、
アジト、リベンジ
2022-01-07
2022-01-04
Blenderという3DCGソフト
https://blender-cg.net/blender-toha/ によると、
Blenderは3Dならなんでも作れるそうだ。リアルな人間の3Dモデル、
トイストーリーのようなアニメ などなど。
オープンソース、超高機能であり、アップグレードが頻繁に行われていて将来性の高いソフトらしい。
超一流企業がBlenderに寄付しているそうだ。驚きである。
とても難しいソフトだそうである。
2022-01-01
寝る前に牛乳を飲んで
最近は午後7時ころ牛乳200ccを温めて飲む。その後8時に入浴、8時半に就寝。
このように過ごしている。
10日間くらいだが、夜中1,2回トイレに行くが、起床時間が4時半ころになっている。
それ以前は起床時間が3時半から4時半であった。眠れるようになってほっとしている。
眠りが血圧に関係し、睡眠時間が短いと血圧が高くなる傾向があった。
胃に牛乳を入れるのがよいのか? 牛乳で自律神経の働きがよくなったのか?
夕食時間が午後5時20分からなので、朝方空腹を感じて目覚めるのか?
原因はわからないが眠れるようになってよかった。感謝!感謝!


