父の亡き後、後処理で忙しかあった
5月6日(月)
午前9時半、墓地へ出発
午前11時半、八柱着、墓参、昼食、墓地の相続をS君にする件の相談、
墓誌へ書く料金55千円、 納骨4万円を確認。
午後2時10分、勝どき着。
墓誌に書くこと、墓地の権利をS君に譲ることなど考える。
墓誌の案 作成
午後6時勝どきをたち、午後7時半所沢着。
5月7日(火)
午前11時過ぎに勝どき着。午前12時に市役所で国民健康保険の返却、
葬祭料受け取りの 手続きをする。
午後2時頃、中央区役所で「おとしより援助金月2万円」
の受け取りの手続きをする。
午後3時頃、国民年金の手続きに行く。4月分の受け取り。
書類不足で、明日持ってくる予定。
午後4時過ぎに勝どきに帰宅。 午後7時半狭山ヶ丘着。
5月8日(水) 午前1時起きる、午前3時半、午前5時半起きる。
合計すると、けっこう寝ている。
午前7時に先に朝食をとる。
午前8時半に住民票を取りにいく。
午前9時に狭山ヶ丘をたつ、午前11時前に牧師に第3者による
認証をもらい、年金の手続きに。 午前12時前に勝どき着。昼食。
午後2時、都税事務所で、評価証明書を取得800円
税務署で遺産相続について聞く。勝どきの評価が非常に高いことが分かる。
土地の評価が、4000万円で購入したのが、
路線価では5000万円以上になっている。
父の預金などが?????万円程度だろうから、合計するとびっくりする。
ただし、小規模住宅の場合、「住居用、事業用で一定の要件を満たすもの」
の減額率が 80%。これに該当するかが問題(該当しない)。午後4時帰宅。
K牧師に、税理士の紹介をお願いする。実際には税務処理は自分で行った
弟、妹に電話。 午後7時半教会へ。
午後10時半過ぎ所沢に帰宅。