ページビューの合計

イエスから目を離さないでいなさい。(へブル 12:2)

2017-10-23

父との最後の1か月-12

x月y日(金) 今日も新しい朝を父と共に迎えて主に感謝。 
今日は、午前0時5分に目覚める。室内は21.4度、54%である。
点滴を確認1滴/5秒。 午前1時吸引

*********誤嚥を防ぐ記事より****************
まず食事をする体位ですが、寝たきりの状態でも上半身はできるだけ起こしましょう。
寝たままの姿勢では、気道が開いた状態になっており誤嚥しやすいからです。
また、食事にはとろみをつけるなどスムーズに飲み込みやすいように工夫をします。
とろみをつけるには、あんかけにしたりミキサーにかけたりする方法があります。
その他にも、市販のとろみ剤を使えばお茶のような液体でも簡単にとろみをつけることができますので便利ですよ。
さらに、食事後少なくとも30分程度は上体を起こした状態を保つようにします。
こうすることで、寝ている間に胃から食道への食物の逆流を防ぐことができ誤嚥を防ぐほか、消化を助ける働きがあります。

その他にも、食べるペースが速い人は口いっぱいに食べ物を頬張ってしまうことで誤嚥につながる場合もあるので要注意です。
このように、食事の際は誤嚥を防ぐためにも、食事時の姿勢と本人の嚥下状態に適した食べ物をゆっくりとよく噛んで食べさせることに特に気を配りましょう。
******************************************

午前7時起床、清拭をする。
父の点滴がうまくいってないので、8時半頃点滴をはずす。
午前9時半、室内は22.5度、51%である。
体温36.8度、酸素93%、手足は暖か。

訪看さんが来る。

午後1時前、テレビを見ながら吸引
午後1時45分足の運動、背中を叩く、体温36.5度、90%
午後2時吸引、92%になる。
午後3時、4時は吸引しない。よく寝ている。午後4時室内は24.2度、47%である。
12月分医療費の補助454円
午後4時45分まで、水分100gを飲む、午後5時吸引する。
午後6時、父の咳は聞こえないので、このままでいく。
午後6時20分、吸引後水分100g、6時50分再度吸引、背は叩かない。合計200g
今日は小さいスプーンで少量づつ飲ませる。
午後7時半、「あはは」、「あはは」と父の声がする。空咳のようだがどうしたものか?
午後8時40分水分100g、午後8時吸引、背は叩かない。合計300g
熱37.1度、酸素92%くらい
午後7時半からのNHKTVで介護の話があり、父の状態に似た老人がでてた。
今日は夜寒そうなので、オイルヒータを3+αで2-ON。